明治34(1901)年、日本ではじめての組織的な女子高等教育機関として、日本女子大学が設立されました。
小舘研究室では、歴史ある日本女子大学を平均顔で綴る取り組みを行ないました。
平均顔は、複数の顔画像を3次元のワイヤーフレームモデルを作成し、顔の特徴点の座標とテクスチャ情報の平均処理により、作成をします。
また、印象の観点では、元になる複数の顔画像の個別の個性を打ち消し、共通する特徴を浮き彫りにすることができます。
小舘研究室では、成瀬仁蔵記念館の資料や卒業アルバムから顔写真を入手し、
東京大学原島・苗村研究室で1998年、1999年に開発された平均顔作成ソフトウェアツール「FaceTool」、「Heikin」を用いて、
1904年度卒業の1回生からの平均顔を作成しました。
|
1904年(1回生) |
1922年(19回生) |
1942年(39回生) |
1951年(新制1回生) |
|

|
 |
 |
 |
|
1968年(新制18回生) |
1978年(新制28回生) |
1988年(新制38回生) |
1998年(新制48回生) |
理系 |
 |
 |
 |
 |
文系 |

|
 |
 |
 |
明治、大正、昭和、平成と顔の印象も変わってきていることが分かります。
【参考資料】
掲載した文章、画像、デザインの無断使用、転載、改変等は禁じられています。
Copyright 2014.2, i.KodLab. All Rights Reserved.